
新年、明けましておめでとうございます。
例年より人の気配を多く感じた見沼田んぼ。みなさんはどこでどのように過ごしましたか?
2021年、INAKA PROJECT も見沼田んぼでの活動 6年目 に突入です。
野外体験について学んできたというお話
年末ーーーのちょっと前にファームを離れ 野外体験指導者養成セミナー というものに参加してきました。

どんな学びがあって、何を得たのか
野外で体験活動をおこなうことの基礎や、環境教育について学び、最後は
「NEALリーダー」
2つの資格が認定されるというセミナーでした。
結果、隊長は試験をパスして2つの資格を得ることができました\(^^)/

野外体験を提供する身として
いつも活動している内容のおさらいのようなところもあり、同じ目線(いや、それ以上の高〜いところの目線の人もいる)をもつ人たちの中で、意見を出したり考えを述べたりすることが楽しく、あっという間に終わってしまったと感じられる内容でした。
下の写真をみるとわかるけれど、テント立てたり山に入って歩いたり、カレー作ったりキャンプファイヤーしたり・・・なんか中学生の宿泊行事みたいなことしてるじゃん!ってつっこみたくなると思うのだけど、そこにはしっかりとした学びがあるのですっ!!
とくに今回考えさせられたのは「人間の、自然との共生」について。
いろんな話を聞いたが、これらを持ち帰って自分のいるさいたまのファームでは何ができるかな・・・と。
自然との共生
2021年の活動に「自然との共生」を軸におき、INAKA PROJECT で取り組んでいきたいと思っています。
主に田んぼでの 米作り を担当している隊長。一緒に学んでいきたいと思う方の参加、お待ちしていまーす!^^
フォトギャラリー
↑ コミュニケーション理論
↑ 自然体験と安全管理
↑ テントの立て方演習
↑ キャンプファイヤー演習
↑ 大人の?カレー作り
↑ キャンプファイヤー演習(何をしているでしょう?^^)
↑ 山で環境教育を学ぶ
↑ ロープワーク演習
↑ 最後の試験